炻器(せっき)と呼ばれる焼き物でつくられた器。三重の四日市や、愛知の土は粘土に鉄分が多く含まれるため、焼き締めることによって吸水性のない堅い器が出来ます。本来、急須などに多く使用される土ですが、その土でこの器はつくられています。焼き締めたままのグレー。黒の釉薬をかけて鉄っぽく。白の釉薬をかけてグレイッシュに。それぞれの色と合わせてもバランスがよく、料理の邪魔をせず、日常使いしやすい器に仕立てられています。
Spec
ブランド |
SyuRo |
サイズ |
φ120×H60mm |
材質 |
炻器 |
釉薬 |
グレー[無釉] : 土肌そのままを活かしているため油シミがつきやすいですが、たわしでこすって綺麗になります。 |
生産地 |
日本 |
お取り扱いについて |
電子レンジ:○ / 食洗機:○ / オーブン:○(260℃まで) / 直火:× |
Brand
生活で使い続けることのできる道具を日本の伝統や職人さんの技術、または福祉作業所で作られるモノなどをSyuRoのフィルターを通して、違うジャンルの方々に知っていただきながら、日常のデザインプロダクトとしてお伝えしております。かっこよく気取ったモノでもない。かっこよくあたたかいモノです。思いやりとか心意気、そんな空気を生活デザインとして伝えていけたらいいなと思います。
Variation